摂食・嚥下

(摂食・嚥下について)

摂食・嚥下障害とは

摂食・嚥下(せっしょくえんげ)とは、食べ物を認識してから口に運び、咀嚼して飲みこむまでのことをいいます。
一般的に「嚥下(えんげ)」は、口の中のモノを飲みこみ、胃に送ることを意味し、「食べる」ことを意味するときには「摂食(せっしょく)」といいます。
そして、そのどちらかになにかしらの障害が出た時に摂食・嚥下障害といいます。

摂食・嚥下(せっしょくえんげ)の5期

摂食・嚥下(せっしょくえんげ)は、口を経由して胃の中へ送り込む、一連の動作を5つに分けて考え、それらを「摂食・嚥下の5期」と呼んでいます。
1.先行期:目で見て食べ物を認識する
2.準備期:その食べ物を口から入れ、咀嚼する
3.口腔期:舌や頬を使い、食べ物を口の奥からのどへ送る
4.咽頭期:脳にある嚥下中枢からの指令で、食べ物を食道へ送る
5.食道期:食べ物を胃へ送り込む

1.先行期(せんこうき)

1.先行期(せんこうき)

視覚、嗅覚、触覚などから食物を認識して口に運ぶ前の時期です。今から口に運ぶものが食べ物であるかどうか、硬さはどうか、一口で口に入れることができる大きさか、などを判断しています。

2.準備期(じゅんびき)

2.準備期(じゅんびき)

口腔内に食物を送り込み、咀嚼(歯で噛み砕くこと)をして、食塊(まとまりがあって柔らかく咽頭を通過しやすい一塊の食物)を形成する時期です。食塊は顎、舌、頬、歯を使って、唾液と混ぜ合わせています

3.口腔期(こうくうき)

3.口腔期(こうくうき)

舌を使って、食塊を咽頭(のど)へ送り込む時期です。舌を、しっかりと口蓋(口の上側)に接触させることで、口腔内の圧を高め、送り込む動作を促します。頬や口唇も、同様の役割を果たしています

4.咽頭期(いんとうき)

4.咽頭期(いんとうき)

嚥下反射によって、食塊を咽頭から食道入り口へ送り込む時期となります。軟口蓋が挙上して鼻腔との交通を遮断、舌骨、口頭が前上方に挙上して食道入り口部が開大するのと同時に喉頭蓋谷が下降します。声門は閉鎖し気道防御機構が働くことで誤嚥を防止します

5.食道期(しょくどうき)

5.食道期(しょくどうき)

蠕動運動と重力によって食塊を食道から胃へ送り込んでいく時期となります。食道入り口部の筋肉は収縮し、食塊が逆流しないように閉鎖します

高齢者による摂食・嚥下障害

摂食・嚥下障害を起きると、飲食ができなくなり栄養状態に問題が起き低栄養になったり、水分が取れないことで脱水症状になったりします。また、食べ物が気道に入り息が詰まる「誤嚥性肺炎」を引き起こしたりします。摂食嚥下の機能がしっかり行われないと食べる楽しみを失い、生活の質を下げてしまいます。

歯科による摂食・嚥下障害の
予防と改善

定期検診や予防歯科による口腔内の細菌を除去し、口腔内の衛生状態を改善することや、入れ歯の調整や改善で、しっかりと噛める状態を作ることで摂食・嚥下障害の予防や改善になります。
ご本人だけではなく、ご家族でお困りの方がいらしたら、お気軽にご連絡ください。