歯周病

(歯周病について・歯周病治療の流れ)

気になる口臭や歯茎からの出血…
これらは歯周病が原因で起こる場合がほとんどです。
日本人の8割が歯周病という、まさに国民病。
お口の健康をおびやかすだけでなく、見栄えも損なわれ、相手に嫌な印象を与えかねません。

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯茎に起こる化膿性の炎症のことです。
疲れると歯肉がはれたり、歯が浮いたように感じたり、その他にブラッシング(歯磨き)時に出血したり、口臭が気になるといった症状はありませんか?
これらの症状は歯周病によるものです。一般に歯周病は症状が発現しにくく、異常を感じた時には、既に病気がかなり進行してしまっている場合が多いです。
進行が進むと歯を支えているが骨がやせてグラグラになり、
放っておくと最後には歯が抜けてしまいます。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病は歯と歯肉間の溝に付着した歯垢中の細菌によっておこる感染症です。 歯垢中の細菌により歯肉に炎症(出血・腫れ)を起こし、その後歯を支えている骨(歯槽骨) を吸収させる病気です。
35歳で80%以上の人が歯周病といわれていますが、35歳になって突然歯周病になる訳ではなく、15歳位から発症し少しずつ進行していきます。 ゆっくりと進行するため初期ではほとんど自覚症状がありません。口臭、歯肉からの出血、歯肉の腫れ、痛みなどの自覚症状がある時はすでに進行している状態かもしれません。

歯周病の原因

歯肉年齢を上げるトラブル要因

歯肉年齢を上げるトラブル要因

歯周病はお口の中の歯垢が原因となって、炎症を起こす感染症の一つです。 炎症がある程度進行するまで、ほとんど痛みや自覚症状がありません。そして再発もしやすいのです。 歯周病にかかる人が加齢に伴い、増える傾向にありますが、最近では若い女性にとても増えています。 特に生理前などホルモンバランスが変化する時期は歯肉から女性ホルモンが多くしみでる時期で、その影響で歯周病菌増えやすくなるのです。 ホルモンバランスが変化しやすい時期は特に念入りなお口のケアを心掛けることをおすすめします。

10代 女性の場合

10代 女性の場合

歯磨きを多少さぼっても症状が出にくい時期です。 ただしホルモンバランスが安定していないため、生理前などには歯ぐきが腫れやすくなります。

20代 女性の場合

20代 女性の場合

ストレスによる歯ぎしりや唾液分泌の低下、食いしばりなども歯周組織にダメージを与え、口腔内環境を悪くします。 疲れると歯ぐきが腫れやすくなるのはその為です。

20代 女性の場合
30代 女性の場合

30代 女性の場合

ホルモンバランスが崩れやすく、歯ぐきがうずいたり腫れやすくなる時期です。 また、歯を強く磨きすぎる人も要注意。この頃から歯ぐきがすり減りやすくなり、それが原因で歯周病になる人も出てきます。

40代 女性の場合

40代 女性の場合

加齢に伴い歯と歯の間に隙間ができ、食べ物が詰まりやすくなります。 そのため歯磨きなどを怠ると歯周病菌が繁殖しやすくなってしまいます。 また、ずっとタバコを吸っている人の歯ぐきに影響が出てくるのもこの頃です。

40代 女性の場合
50代 女性の場合

50代 女性の場合

更年期に入ってくる50代以降、女性は骨量や体を守る免疫力が低下してきます。 それに伴い口腔内の免疫力も低下し、歯周病菌や虫歯菌が繁殖しやすくなります。 また、20〜30代の口腔内ケアによって、50代以降の「歯ぐき年齢」に格段に差が出てきます。

歯周病治療

進行状態 【健康な歯肉】 【歯肉炎】 【歯周病(軽度)】 【歯周病(中等度)】 【歯周病(重度)】
歯の状態 歯肉がきれいなピンク色で、引き締まっている状態。 プラークや歯石がたまり、歯肉が赤く腫れています。歯肉から出血することもあります。 歯周ポケットができはじめ、歯肉縁下に歯石がたまります。歯槽骨が溶け始め、歯肉から膿や血がでます。 歯周ポケットがさらに深くなり、歯肉から膿が出て、口臭もひどくなります。歯槽骨の破損も進むため、歯がぐらつきはじめ、咬みにくくなります。 歯根が完全に露出してしまい、歯のぐらつきが増します。歯が自然に抜け落ちてしまう場合もあります。
歯の保存の可否 歯の保存が可能 歯の保存が可能 歯の保存が可能 歯の保存が可能 歯の保存が困難
治療方法 ・TBI
・デブライトメント
・PMTC
・TBI
・スケーリング
・PMTC
・TBI
・スケーリング
・SRP
・PMTC
・TBI
・スケーリング
・SRP
・デブライトメント
・PMTC
・EXT or TBI
・T-Fix

歯周内科治療とは

歯周内科治療とは、歯周病の原因が細菌類の感染症という観点から、
歯周病の原因となる細菌を発見する検査を行い、
抗生剤および抗真菌剤を服用し、内科的に治療を行う治療法です。
歯周病は細菌類の感染症ということ
人のお口の中には、300~400種類の細菌が存在しています。
お口の中を不衛生な状態にしていると、歯周病の原因となる菌が増えていき、
歯と歯ぐきの境目で増殖し、歯ぐきを後退させ、歯を支える骨を溶かしていきます。
これが歯周病のメカニズムです。

歯周内科治療で行う特別な検査

位相差顕微鏡による細菌検査

位相差顕微鏡による細菌検査

患者さんのお口の中のプラーク(歯垢)を少し採取し、それを顕微鏡で観察します。
顕微鏡で見ることで現在のお口の中の菌の状態を確認することができます。

歯周内科治療の科学的な治療

抗生剤(歯周病菌に効くお薬)や抗真菌剤を服用していただき、
一気にお口の中の歯周病菌を除菌していきます。

7日前に抗真菌剤でのブラッシング

7日前に抗真菌剤でのブラッシング

3日間服用抗生剤の内服

3日間服用抗生剤の内服

3日間服用抗生剤の内服

歯周内科治療の流れ

レントゲン検査

初診レントゲン検査

歯を支えている骨の状態を調べる検査です。
歯周病は、歯を支えている骨を溶かすので、
現在の骨の状態を見極めます。

口腔内写真

初診口腔内写真

レントゲンで再現出来ない歯や、歯茎の色、形態を確認するため、口腔内の写真を撮影致します。
また、治療前と治療後の経過観察のためにも非常に重要です。

口腔内写真
歯周ポケット検査

初診歯周ポケット検査

溝の深さを計測することでどの場所の歯周組織に異常があるかを判定します。
4mm以上の深さの場合は歯周病が進行する可能性が高くなります

出血検査

初診出血検査

歯茎の出血を確認します。
出血の有無により炎症がある場所を判定します。
出血がある場所は、歯周炎の可能性が高くなります。

出血検査
動揺度検査

初診動揺度検査

歯の揺れの大きさを調べます。
揺れが大きいと、歯を支える骨やその周りの組織が炎症を起こしたり、傷ついていたり、歯周病の影響を受けていることを示します。

位相差顕微鏡による細菌検査

初診位相差顕微鏡による細菌検査

患者さんのお口の中のプラーク(歯垢)を少し採取し、それを顕微鏡で観察します。
顕微鏡で見ることで現在のお口の中の菌の状態を確認することができます。

位相差顕微鏡による細菌検査

歯周病と判断

除菌治療開始

2回目除菌治療開始

抗生剤(歯周病菌に効くお薬)や抗真菌剤を服用していただき、一気にお口の中の歯周病菌を除菌していきます。

機械的除菌

3回目機械的除菌

内服により口腔内の菌を除菌したら、次は歯面に残っている、バイオフィルムや歯の根っこの汚染物質を除去していきます。

機械的除菌
定期メンテナンス

定期メンテナンス

歯周病が治ったら、再発防止
また歯周病にならないために、定期的に来院して頂き、歯のクリーニングを行い、汚れを落として、再発防止を行います。